目次
発熱
心配な熱かどうかの判断は「機嫌」「食欲」「元気」!!
熱の高さは必ずしも病気の重さに比例するわけではありません。熱の高さだけで脳がおかされる心配はありまん。熱だけにとらわれず、全身の状態をチェックしましょう。
★大人に比べるとこどもの体温は高めです。
眠い時、食後、寝起きは高めになりがち。
平熱を知っておきましょう。
【対処方法】
- 水分補給は十分に!
水にならないよう、麦茶、イオン飲料をこまめに飲ませよう。 - 着やかけすぎに注意!
熱の出始めは寒気で震えることがあります。
手足が冷たければ保温をして下さい。
また、熱が出たら着せすぎ、布団のかけすぎに注意 - 気持ちよさそうなら冷やしてね!
- 熱の高い時はお風呂はお休みしてね!
【解熱剤について】
解熱剤は一時的に熱を下げ、熱による辛さを軽くするための薬です。病気そのものを治すものではありません。高い熱で苦しくて眠れない時、水分を受け付けない時、またひどくぐずる時などに使うのも良いでしょう。 高い熱でも機嫌が良く、元気であれば使わなくても良いのです。
熱性けいれんの予防
熱が急に高くなるときに起こります。一度ひきつけたこどもの半数近くはまたおこします。今度ひきつけたときのために、次のことを知っておいて下さい。
- あわてない、あわてない。
ひきつけは数分間で止まります。命にかかわることは、まずありません。 - 何もするな。
口の中に指や箸を入れない(舌を噛むことはない)。大声で呼んだり、体をゆすったり、押さえつけたりしない。 - 楽な姿勢で。
体を横に寝かせ、服を緩め、ピンなどの危ないものは取り外す。 - 吐くと危ない。
吐きそうなしぐさをしたら、体ごと横にして、吐いた物がのどに詰まらないようにする。 - じっと見る。
時計を見て、何分続いているか確かめる。けいれんの様子をよく見て、後で先生に詳しく伝えられるようにしましょう。
【処置】
- 8.5度以上に熱が上がらないように、解熱剤を用いる。
- 8.5度以上に熱が上がり始めたら、ひきつけ止めの「内服」か「坐薬」を1回用いる。
- さらに8~12時間後にひきつけ止めの「内服」か「坐薬」をもう1回用いる。
受診をする目安
救急外来へ | 受診しましょう(夜ならば翌日に) | |
---|---|---|
全身の様子 | ・全く周囲に関心を示さずぐったりしている。 | ・いつもと違って明らかに機嫌が悪い。 |
飲むこと 食べること | ・半日以上水分もとれない。 | ・食事はとれないが水分はとれている。 |
熱がでたら | ・高熱で意識がない。 ・ぐったりしている。 | ・一晩中熱が続く。 ・3日以上の発熱。 ・高い熱があっても機嫌が良い。 |
ひきつけたら | ・10分以上けいれんが続く。 (初めてひきつけた) | ・熱と共にひきつけたがすぐに治まった。 |
せき ゼーゼーしたら | ・せきこみが強く、息ぐるしく、顔色が悪い。 | ・せきがひどくて眠れない。 ・せきこみが気になる。 |
下痢 便秘 | ・水様便を繰り返し、半日以上おしっこが出ない。 ・下痢に伴い吐き気があり、ぐったりしている。 ・機嫌が悪く血便が出る。 | ・下痢で機嫌が悪い。 ・下痢が数日続く。 ・便秘が5日以上続き、食欲が無く苦しそう。 |
嘔吐 | ・何回も吐き、下痢もあり、水分も受け付けない。 ・吐いた後ぐったりする。 ・転落などで頭を強く打った後、吐き続ける。 ・顔色が悪い。 | ・授乳後、毎回のように噴水のように吐く。 ・せきと共に吐く。 ・吐いたがその分、水分がとれる。 |
鼻水 | ・鼻水が良く出る。 ・鼻閉で苦しそう。 ・呼吸しにくい、寝にくい。 |
症状が進んだり、繰り返すときは受診しましょう。